こんにちは、新屋です。
この記事はこんな方に向けて書きました。
「ウミウシだけしか撮影しないのだけれどもコンデジのおすすめある?やっぱりTG?」
「一眼には手が出せないけど、予算が許すならTGと違うカメラも試してみたい」
という疑問を持つ方向けに、ウミウシだけを撮るのに最適なコンデジはどれなのか個人的な考えを書きたいと思います。
【結論】ウミウシの写真と動画も両方撮れる最強コンデジはSonyRX100m5a
先に結論からお話すると、写真と動画も両方撮りたいウミウシ専用コンデジのおすすめは、SonyRX100m5aという結論に。
ただ、予算はTGよりもかかってしまうので、「ウミウシの写真がメインで動画はほとんど撮らないんだよね」という方にはTGの最新機種がいいんじゃないかなと思います。
では、具体的に僕がどんなコンデジを使ってきてウミウシ撮影をしてきたのかお話させていただきます。
歴代のウミウシ撮影カメラたち
さて、これまで10年間で使ってきた歴代ウミウシカメラは
・TG-3~4
・Canon PowerShot S120
・Nikon COOLPIX AW110
・TG-5【現役】
・Sony RX100m5
・Sony RX100m5a【現役】
となります。
僕が仕事としてダイビングを始めたのは、2014年頃(OW取得は2011年)。
途中オーストラリアの海外生活を1年半挟んでますが、大体10年くらいのキャリアになります。
正直いまだにカメラについては全くのど素人だと思っておりまして、つい先日借りたカメラではじめてストロボを使ってみて
「ストロボすごっ!欲しい!」
「絞り? F値? まぁ、なんとなくわかってはいるけどシチュエーション別に設定とかいつもなんとなく」
というレベルです。
いまだにストロボ持ってませんし、カメラとハウジング+水中ライト+クローズアップレンズだけで写真も動画も撮影しています。
ガイドとしての信頼性は一旦おいておいて、
「そんなカメラど素人のインストラクターでもこんな写真や動画が撮れるのか!だったら僕も(私も)真似してみようかな」
という感じでこの記事を読んでいただけましたら幸いです。
各カメラについては、2025年4月時点で販売中止のものも多いので、簡単にこんなカメラだったよと特徴を説明するのにとどめておきます。
TG-3~4 を使ってみた当時の感想
2014年発売。
顕微鏡モードが搭載されたことで水中マクロ撮影が大ブームに。
1cmにも満たないウミウシを拡大して撮影できる喜び。
コンデジでウミウシ撮影するならこれ1択!
ワイドにマクロになんでも撮れちゃう!
カメラボディが耐水15m!
当時働いていたお店ではレンタル用のカメラに大活躍!そんな時代でした。
TGの強いところは、カメラ本体が耐水性があるので、万が一の水没リスクを考えるとめちゃくちゃ扱いやすいところ。
現在は生産中止により、わざわざこのカメラを中古で探して購入する理由は見当たらないかなと思います。
Canon PowerShot S120 を使ってみた当時の感想
2013年発売。購入したのは2015年。
当時の購入価格が、カメラ本体37,820円+純正ハウジング21,770円。
これにINONの水中ライトLE-700SとクローズアップレンズUCL-90を組み合わせて撮影。(うろ覚え)
このカメラがめちゃくちゃ優秀でして、上記ハウジングと組み合わせることで、写真も動画も綺麗に撮れるので愛用しておりました。
YouTube「ウミウシTV」で1番の再生回数がある下記動画もこのCanon S120で10年ほど前に撮影されたものです。
YouTubeにおいては、必ずしもいい機材(フルサイズ一眼)でめちゃ綺麗な動画(4K/8K)に需要があるとは限らないんだなと思わせられる1本。
残念ながらオーストラリアでカメラを水没させてしまい、急遽次に紹介するカメラを使ってみることに。
Nikon COOLPIX AW110 を使ってみた当時の感想
カメラのボディが耐水30mで価格も発売当時で45,000円。
「これならハウジングいらないじゃん!!」と使ってみることに。
マクロモード+水中ホワイトバランス搭載で、水中ライトがあればなんとかウミウシも撮れるかな〜という感じ。
使い込んでいるうちに塩がみでSDカードやバッテリーを交換するフタが固くなったりと、操作性が失われてしまって、ウミウシ専用カメラとしてはなんともいえない結果となりました。
残りのTG-5とSonyRX100m5シリーズは現役で使っているカメラなので、これから比較した記事を詳しく書いていきます。
OLYMPUS TG-5 を使ってみた感想 【現役】
前述したTG-3と4の後継機として発売されたのがTG-5。
現在はTG-7まで発売されています。
TG3、TG4よりさらにパワーアップして発売されたのがTG-5。
各TGの機能や特徴の比較記事は参考記事を読んでいただくとして、「どこがどう変わったの?」という方に簡単に説明すると
・有効画素数が1600万画素から1200万画素へ下がったが、画像処理エンジンがパワーアップした
・4K動画(30fps)の撮影が可能になった
というところでしょうか。
素人目には、「画素数下がるの?なんで?いいことあるの?」と思ってはいたのですが、
一見すると、センサーサイズが変わらないのに画素数が減って、スペックダウンしたように見えますが、画素数が減ったおかげで1画素分の受光器の面積が大きくなり、受ける光の量が増えることにより、画質が向上したとのことなのです。
登山用タフネスカメラ OLYMPUS TG-4 TG-5 画質比較 より
技術的なことはよくわかりませんが、画素数下がっても画像処理エンジンが優秀だからOK!ということらしいです。
TG-5はすでに生産中止されていますので、現状の販売されている最新モデルはTG-7。
TG-7と水中ハウジングセットが大体9万~10万円前後となっています。
TG5以降のモデルについては、TG6と7はほぼ機能が一緒で、すごいざっくり説明すると
・水中ホワイトバランスや水中顕微鏡モードなど水中マクロ撮影により特化されたモデル
という感じ。(参考記事はこちら)
TG-5で撮影したウミウシ写真

例えば5mmの極小ウミウシだって、顕微鏡モードにかかればこの通り。
ちょっとした図鑑に掲載する写真としては十分ではないでしょうか?
「いやいや、撮りたいのはこういうのじゃなくて、もっとInstaとかで映える写真なんだよ!」という方も

ウミウシと背景との距離をしっかりあけて撮ることができれば、水中ライトだけでもこんな感じに撮ることだってできます。
TG-5で撮影したウミウシ動画
こちらの動画のウミウシ撮影部分はTG-5でフルHD(60fps)で撮影されたものです(4Kも30fpsなら撮影可)
・カメラは防水15mで水没リスクの激減
・顕微鏡モードで5mmくらいのウミウシも綺麗に撮影
・SNS映えするボケ重視の写真も撮影できる
・動画も4Kまで撮影できてそれなりに撮れる
ということで、現行販売されている、TG-7+ハウジングセットと水中ライトを購入しておけば、とりあえずは上記のような写真や動画が簡単に撮れるよということになります。(写真も動画も撮影後に編集補正してます)
ダイビング初心者で予算も限られていて、「最初のウミウシ用水中カメラ1台何にしたらいいですか?」と聞かれたら、
「とりあえず騙されたと思ってTGの最新モデル+ハウジング買っておきなさい」と答えます。
それくらい優秀な素晴らしいコンパクトカメラだと思います。
SONY RX100m5 を使ってみた当時の感想
2016年発売 発売当時の価格は90,000円。
そもそもTGで満足すればよかった話なのですが、動画撮影も大好きな僕はCanonS120の動画撮影経験が忘れられずにいました。
素人目には「画素数も動画の機能も同じなのに、なんかCanonの方が動画綺麗じゃない?」と思い、当時話題になっていた高級コンデジと呼ばれるSONYのRXシリーズを購入してみることに。
RX100m5で撮影したウミウシ写真

このカメラ、
・画素数は約2000万
・センサーサイズが1型 (TGよりも大きい)
・水中ホワイトバランスモード搭載
・F値がF1.8(ワイド端時) -2.8(テレ端時)と明るいレンズ
センサーサイズが大きいことでトリミングしても画像が綺麗だし、F値やシャッタースピードのコントロールも詳細にできるので、ちょっとしたミラーレス一眼のような撮影感覚に浸れます。

クローズアップレンズをつけて撮影するので、ピント合わせが結構シビアになりますが、3cm~5cm程度のウミウシだとすんごく撮影しやすい。

1cm以下のウミウシも、トリミングすればしっかりと綺麗に撮れるのが魅力です。
RX100m5で撮影したウミウシ動画
こちらのウミウシ動画はSonyRX100M5での撮影です。
水中ライトはRGBLue System02-2 Premium Colorを使用。
「やっとウミウシ専用コンデジ見つけた!」と思ったのも束の間、RX100M5は生産終了、2018年にはマイナーチェンジモデルRX100m5Aを発売。
この後、僕が使用していたSONYRX100m5は、突然「SDカードを認識しませんエラー」により修理を余儀なくされ、SONYに問い合わせた結果
SONY修理担当者「5~6万円の修理代がかかります」
僕「修理代たっけぇ〜、だったらTGで頑張るか」
RX100M5カメラを手放す→激しく後悔する→RX100M5aを購入という流れとなり現在に至ります。
ちなみにRX100M7まで発売されておりますが、M7はSonyの純正ハウジングがないため専用ハウジング(Nauticum等)となると+20~30万円となります。
さらにちなみに、Canon g7X Mark2も1型センサー搭載のコンデジとして人気だったみたいですが、現在は純正ハウジングや専用ハウジングが見つからないことで選択肢から外れました。
【メリットデメリット】TG-5とRX100M5を比較してみて思うこと

SONYRX100M5とTG-5をどちらも使用してみて比較すると、
◆メリット
・とにかく写真も動画も綺麗に撮れる
・SONYの純正ハウジングが販売されていてわりと手頃な価格で揃う
・RXシリーズの中でも人気モデルでリセールバリューが高い
◆デメリット
・TGよりは価格が高い (人気モデルで値が落ちない カメラだけで10~13万円)
・クローズアップレンズ(4~5万円)を購入しないと極小ウミウシの撮影は厳しい
・カメラ本体の水没リスクがある
でしょうか。
それ以外は概ね満足というか、むしろこれでストロボ買ったらコンデジだけでいいかもしれないと思うほどです。
注:もちろん予算が潤沢な方はフルサイズのミラーレス一眼でフルコンボした方が圧倒的に綺麗な写真や動画が撮影できるわけですが、今回はコンデジに焦点を置いておりますので、そこはご理解いただけたらと思います。
だったらもう少し予算足せばミラーレス一眼買えるんじゃね?という1つの疑問と負のループ
ここで僕は思いました。
「あれ?だったらもう少し予算足せばミラーレス一眼買えるんじゃね?」と。
ミラーレス一眼 OLYMPUS OM-1 Mark1 でウミウシ撮影セット組むならいくらかかる?
そこで、最近ウミウシダイバー向けに話題の(と勝手に思っている) OM-1 + 90mmレンズ の価格を調べてみることに。
・OM-1 Mark1 カメラボディ 中古 15万円
・レンズ OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO 中古 16万円
・ハウジング UH-OM1 II OM SYSTEM OM1/OM1 Mark II バキュームリークセンサ付き 24.5万円
・90mm レンズ用のポートFLP-08 OM-Dマウントフラットポート 7.5万円
・+アームやストロボ、その他アクセサリ類 10~20万円(仮)
合計 ざっと70~80万円コースとなりました。
これはお財布事情的に厳しい、、
ミラーレス一眼 OLYMPUS OM EM-5 という選択肢
そこでかなり古いけれどもウミウシ撮影にはもってこい!な、ウミウシ写真家の今本淳さんが使用しているモデルの価格を調べてみることに。
・OLYMPUS OM-D E-M5 カメラボディ 2012年発売モデル 中古 3万円
・レンズ M.ZD ED 60mm F2.8 Macro 4万円
・ハウジング OLYMPUS 防水プロテクター OM-D,E-M5用 PT-EP08 ほぼ在庫なし かろうじて中古で1~2万円
・60mm レンズ用のポート (PPO-EP01) 在庫なし
・+アームやストロボ、その他のアクセサリ類 10万円(仮)
合計 ざっと20~25万円となりました。
なんと、SONYのコンデジ買う値段で、カメラ+レンズ+ハウジングが揃うという奇跡。
しかし、ハウジングもだしレンズポートも在庫なしな状況なので、予算を抑えたウミウシ写真撮影にベストなミラーレス一眼だと思うのですが、これもまた難しい現実に。

今本淳さんにお借りして撮影させてもらったのですが、本当にウミウシの写真だけ撮るならこのカメラがすごく撮りやすくて、控えめにいって最高でした。
ただ、動画性能についてはOLYMPUSが弱いようで、「ウミウシ写真だけでいい!予算抑えめで!」という方はパーツさえ探すことができるのなら、この選択肢もありです。
結局 Sony RX100m5a+ハウジング+クローズアップレンズ に戻ってきた 【現役】
結局、以前使っていたRX100M5は生産中止となり、RX100m5aに買い換えることに。

現在のウミウシ写真と動画撮影セット

極小ウミウシ撮影に必須なクローズアップレンズ

・SONY RX100M5a カメラ 11万円
・純正 ハウジング 2万円
・INON UCL-90 クローズアップレンズ
・RG BLUE 水中ライト
・右側の RG BLUE 三脚は動画撮影用に以前購入したもの(現在はほぼ使わず)
これでしばらく楽しんでみて、ゆくゆくはストロボ買い足して気に入ったら、最終的にはバキュームリークセンサ付きのNauticumハウジングを買いたくなり、そうすると結局ハウジングだけで20万円、アームやその他アクセサリを含めると、追加で合計30万円ほどかかると見積もりが出ました、、、
あれ?
結局行き着く先は、コンデジでもフルセット揃えると40~50万円コースなのでは?
まとめ ウミウシの写真と動画だけをコンデジで撮るならSonyRX100m5aが最強

2025年現在、物価上昇に伴い、日本円がかなり安い世の中となってしまいました。
5年、10年前にフルサイズやミラーレス一眼などを購入して来た方の中には、
「カメラもハウジングも買っておいてよかった〜!」
と思っている方も多いのではないでしょうか。
ウミウシだけしか撮影しないのがミソなので、僕の場合は、結局SONYRX100M5Aに落ち着きました。
何よりも撮影していてストレスが少なく「個人的に撮っていて気分が上がるカメラ」だと思っているので、そこが大きいです。
ぜひ他にもおすすめカメラがあったら教えてください。
これからウミウシ写真と動画と撮りためて、図鑑や出版物にも再チャレンジしたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。