このウミウシについて
体地色は青灰色。
ソライロイボウミウシに似るが、本種は正中線上に青灰色の畝が縦走する事で区別できる。触角は黄色。
ウミウシ雑学
種小名の「varicosa」は、ラテン語で「こぶ状の」「膨れた」などの意味。
体地色は青灰色。
ソライロイボウミウシに似るが、本種は正中線上に青灰色の畝が縦走する事で区別できる。触角は黄色。
種小名の「varicosa」は、ラテン語で「こぶ状の」「膨れた」などの意味。
どこにでもいると言ってもいいくらい、通年通してダイビング中に見かける。
水深5m~30mくらいの内湾のサンゴ礁域にある岩場などで石の上にいることが多い。
隠れているというよりも、どっしりと構えているようにそこにいるウミウシ。
それだけ普段食べているカイメンの毒性が強いのかもしれない。
スキューバダイビングでの観察がおすすめ。
倉崎海岸(ビーチ)
バベル(ボート)
・世界のウミウシ
・新版 ウミウシ
撮影日:2025年06月13日 / 場所:バベル / 水深:22m / 体長:65mm /水温:26℃
準備中。