裸鰓目

シンデレラウミウシ Hypselodoris apolegma (Yonow, 2001)

時期
春・冬
レア度
★★

このウミウシについて

餌環境さえあればかなり大きくなるので、大きい個体だと100mmに達するとされている。

ウミウシ雑学

種小名「apolegma」は、ギリシャ語 「apolegma」(アポレグマ) に由来し、「縁取り」「フリル」「装飾的な縁」 という意味

分類

分類
Order
裸鰓目
Nudibranchia
イロウミウシ科
Chromodorididae
アオウミウシ属
Hypselodoris

生息環境・探し方のコツ

水深~20mくらいのサンゴ礁域にある岩場やオーバーハングなどで観察することができる。
100mmに達するとされ比較的大きいことに加え、派手な色合いで、水中でもいたらすぐに目に入る。
ウミウシの生態観察図鑑によれば、ツチイロカイメン属の1種を食べるとされている。
奄美の北部では毎年のように複数個体観察できているポイントがあり、交接から産卵と繁殖を繰り返しているようである。
一度見かけるとしばらくは移動せずに近くにある餌を数日~数週間食べ続けているようである。
スキューバダイビングでの観察がおすすめ。

観察しやすいポイント

1

大仏サンゴ(ボート)

2

手広海岸(ビーチ)

References

・世界のウミウシ
・新版 ウミウシ
・ウミウシの生態観察図鑑

観察記録

シンデレラウミウシ Hypselodoris apolegma (Yonow, 2001)

撮影日:2023年11月29日 / 場所:ピアテグリ / 水深:8m / 体長:?mm /水温:22℃

ウミウシ動画

準備中。