このウミウシについて
体は一様に黒色なので他のキヌハダウミウシとも区別しやすい。
ウミウシ雑学
種小名「nigricolor」は ラテン語で「niger」=黒い、と「color」 =色 で、黒いという意味。
体は一様に黒色なので他のキヌハダウミウシとも区別しやすい。
種小名「nigricolor」は ラテン語で「niger」=黒い、と「color」 =色 で、黒いという意味。
毎年冬から春にかけて水深3~15mくらいの少し粗い砂地で、ダテハゼ類が多い場所をじっくり探していくと見つけることができる。
ハゼの胸鰭や背鰭にくっついていることが多いので、撮影はむずかしいが、たまに砂地を歩いている姿を観察することもできる。
きっと次の獲物?住処?を探しているに違いない。
共生ハゼ類のヒレに付着して組織を摂食するとされている。
スキューバダイビングでの観察がおすすめ。
倉崎海岸(ビーチ)
ピアテグリ(ビーチ)
立神(ボート)
・世界のウミウシ
・新版 ウミウシ
撮影日:2025年04月08日 / 場所:立神 / 水深:11m / 体長:10mm /水温:21℃
準備中。