このウミウシについて
同属のモウミウシとの見分け方として、顔が白く斑紋や線が入らないこと、触角が先端まで黒く染まることで区別できる。
また砂地を這うときに、まるでウサギが飛び跳ねるように触角をぴょんぴょん動かすことも特徴。
ウミウシ雑学
種小名は和名と同じく「usagi」となっている。
同属のモウミウシとの見分け方として、顔が白く斑紋や線が入らないこと、触角が先端まで黒く染まることで区別できる。
また砂地を這うときに、まるでウサギが飛び跳ねるように触角をぴょんぴょん動かすことも特徴。
種小名は和名と同じく「usagi」となっている。
内湾のサンゴ礁域にある少し粗い砂地や、なだらかな斜面に生えている緑藻コテングノハウチワ上にて観察できる。
水深は3m~20mほどと幅広いが、奄美大島では大体10~15m付近にあるコテングノハウチワが好みであるように思う。
同属のモウミウシたちが生息する水深がわかれているのは不思議でならないが、何やら棲み分けがあるようで理由は不明。
コテングノハウチワが枯れる水温が低い冬の間は観察しづらくなる。
スキンダイビングでも観察できるが、スキューバダイビングでの観察がおすすめ。
山本SP(ボート)
リラックスガーデン(ボート)
倉崎海岸(ビーチ)
・世界のウミウシ
・新版ウミウシ
・日本のウミウシ
・ウミウシの生態観察図鑑
撮影日:2024年09月06日 / 場所:山本SP / 水深:14m / 体長:3mm /水温:29℃
準備中。