このウミウシについて
体はほぼ透明。白い突起や点があるので、ウミウシだとわかりやすい。
とはいえ、ほぼ透明なので泳いでいたり動いていると「あ、ウミウシだ!」と認識しやすい。
ウミウシ雑学
種小名「engeli」は、Engel氏への献名と推測される。
体はほぼ透明。白い突起や点があるので、ウミウシだとわかりやすい。
とはいえ、ほぼ透明なので泳いでいたり動いていると「あ、ウミウシだ!」と認識しやすい。
種小名「engeli」は、Engel氏への献名と推測される。
水深~15mくらいのサンゴ礁域内湾の砂地などで稀に見かけることがある。
ムカデメリベ科のウミウシに関しては全く探し方がわからず、全て偶然の出会いである。
ナイトダイビングでよく見かけるメリベウミウシもいるが、マツゲメリベウミウシに関しては日中の観察例が多い。
透明で非常に見つけづらい見た目だが、くねくねと体をよじらせながら泳ぐので、遊泳中だと見つけやすい。
毎年観察できているわけではないので★★★★としておく。
スキューバダイビングでの観察がおすすめ。
番屋(ビーチ)
倉崎海岸(ビーチ)
リラックスガーデン(ボート)
・世界のウミウシ
・新版 ウミウシ
撮影日:2024年07月20日 / 場所:リラックスガーデン / 水深:12m / 体長:20mm /水温:29℃
準備中。